こんにちは。
子どもとこれる自由が丘のパーソナルトレーニングサロン「サムウェア」トレーナーの村岡です😃
今回は「PFCバランス」についてお話しさせて頂きたいと思います。
前回の記事▼▽
身体を作る割合
PFCバランスとは、食事における主要な栄養素であるタンパク質(Protein:プロテイン)、脂質(Fat:ファット)、炭水化物(Carbohydrate:カーボハイドレート)の比率のことを指します。
これらの栄養素はそれぞれ、身体に必要なエネルギーや栄養素を供給し、体調や健康に大きな影響を与えます。
意外と知られていないのが、皆さんがよく耳にするプロテイン、これはそのまんま「タンパク質」を指しているんんです!知ってました?😃
ただあのパウダー状の物は卵や大豆、牛乳から取ったタンパク質にビタミンなどの成分をブレンドしているので、100%純粋なタンパク質というわけではありません。
話を戻しますと、一般的にはPFCバランスは以下の比率で摂取することが推奨されています。
・タンパク質:体重の1kgあたり1~1,6g
・脂質:総カロリーの20~30%
・炭水化物:総カロリーの50~60%
ただし、個人差や目的によって適切なバランスは異なるため、自分に合ったPFCバランスを見つけることが大切です!
また、PFCバランスを守ることは健康的な食生活を維持するために重要である一方、一時的な食事制限やダイエットなどでは、PFCバランスを調整することも必要になる場合があります。
糖質制限?ケトジェニック?
近年注目された「ケトジェニック」ダイエットでは、炭水化物の割合をかなり減らし、その代わりに脂質を増やします。
割合で言うと、
・たんぱく質:15~30%
・脂質: 60~70%
・炭水化物: 10~15%
となります😃
一般的な食事と比べると、カロリーのうちの60~70%の脂質はかなり大量ですね!
脂質を大量に摂る際には、牛肉や豚肉などの脂質を豊富に含む肉類や、アボカドやナッツ、MCTオイルなどを活用すると良いと思います。
筋肉を増やしたい人の場合は、トレーニング直後24時間で体重1kgあたり1,6〜2.2gがタンパク質摂取の目安となるので、また少し比率も変わってきます!
だいぶ面倒な計算になってくるのですが、いろいろと試してみるのも良いかと思います😀
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「糖質を抜いてます!」
なんて話を最近よく聞きますが、どんなバランスで食事を摂っているのか?そもそも摂取するカロリーはいくつに設定しているのか?この辺りも重要なので、無理なく自分に合った食事を探してみて下さい😃
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お相手は村岡でした。
Commentaires