top of page
執筆者の写真将基 村岡

糖質について

こんにちは。

子どもとこれる自由が丘のパーソナルトレーニングサロン「サムウェア」トレーナーの村岡です😃


今回は「糖質」についてお話しさせて頂きたいと思います。


前回の記事はコチラ▽▼


糖質の種類


糖質は、炭水化物の一種であり、私たちの主要なエネルギー源です。糖質は食品や飲み物に含まれており、私たちの体内で分解されてブドウ糖などの単糖に変換されます。

糖質は大きく分けて、単糖類(モノサッカライド)、二糖類(ディサッカライド)、多糖類(ポリサッカライド)の3つのカテゴリーに分類されます。

  1. 単糖類::ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースなどがあります。これらは最も単純な形の糖であり、一番消化吸収がされやすいです。

  2. 二糖類:乳糖(ラクトース)、麦芽糖(マルトース)、蔗糖(サッカロース)などが含まれます。二糖は2つの単糖が結合した形態であり、消化酵素によって分解されて単糖になります。

  3. 多糖類: 長い鎖状の糖分子であり、でんぷんや食物繊維などが含まれます。多糖は複数の単糖から構成されており、消化酵素によって徐々に分解されて単糖に変換されます。

糖質は私たちの体内でエネルギーとして利用されますが、過剰な摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、高血糖や肥満、糖尿病のリスクを高めることが知られています。




また、糖質の種類によっても血糖値への影響が異なります。

単糖は速やかに吸収され、血糖値を急上昇させる傾向があります。一方、多糖や食物繊維は消化が遅く、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。


血糖値の上がりやすさを示す「GI値」はこれらをもとに割り出されているのですね😃


血糖値が急激に上昇すると、インスリンと言うホルモンが大量に分泌され血液中のブドウ糖を筋肉などに吸収させます。

これが続くとインスリンに対しての耐性がついてしまい、血糖値が下がらなくなってしまう状態が糖尿病(2型糖尿病)です!


まとめ

いかがでしたでしょうか?

糖尿病の話は長くなってしまうので、また次の機会に👍


最後まで読んでいただきありがとうございました😃

お相手は村岡でした。


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page