top of page
執筆者の写真将基 村岡

糖尿病について

こんにちは。

子どもとこれる自由が丘のパーソナルトレーニングサロン「サムウェア」トレーナーの村岡です😃


今回は「糖尿病」についてお話しさせて頂きたいと思います。


前回の記事▼▽



メカニズム

糖尿病は、血糖値の異常な上昇が特徴的な慢性的な疾患です。通常、私たちの体は食事から摂取した糖分を消化してブドウ糖に変え、膵臓がインスリンというホルモンを分泌してブドウ糖を体の細胞に取り込む働きをします。

しかし、糖尿病の場合、いくつかの理由によって体内のインスリンの働きが低下するか、十分な量のインスリンが作られないことがあります。これにより、血液中の糖分(血糖値)が高くなります。

この状態が続くと合併症のリスクが高まるので、インスリンの注射が必須になるわけですね。


糖尿病の種類

糖尿病は主にⅠ型とⅡ型の2つのタイプに分けられます。

Ⅰ型糖尿病は免疫系の攻撃によりインスリンをほとんど作ることができなくなる自己免疫疾患です。

このタイプは生まれつきの場合が多く、小児糖尿病の延長が多いですが、成人してから発症するパターンも稀にあります。



Ⅱ型糖尿病は体の細胞がインスリンに対して効果的に反応しなくなる「インスリン抵抗性」と呼ばれる状態になることが一般的です。

生活習慣からくるパターンで、よく言われる糖尿病はこのⅡ型のことを指します。


糖尿病の症状には、頻尿、多飲、過度の飢餓感、体重の急激な減少、倦怠感、傷の治りが遅いなどがあります。長期間にわたって高血糖が続くと、心血管疾患、腎疾患、神経障害、視覚障害などの合併症を引き起こす可能性があるので、実はとても怖い病気なんです!


まとめ

いかがでしたでしょうか?

糖尿病の管理には、食事療法、適切な運動、血糖値のモニタリング、必要に応じて薬物療法(インスリンや経口血糖降下薬)が含まれます。予防のためには、健康的な食事、適度な運動、体重の管理がとても重要です。

何事も習慣化が大切ですね!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

お相手は村岡でした。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page